2024.12.27 更新

12/21
学振二国間交流事業OP共同研究が採択されました。
ギリシャ国立科学研究センター”デモクリトス”のMergia博士たちと、
2025年4月から2年間、核融合炉材料の国際共同研究を進めます。

12/17
3年生4人の配属が決まり、研究室で歓迎会(美味しい、たこP)を実施しました。

12/16
東北大金研笠田研究室でナノインデンテーション試験を実施しました(M1山﨑、B4吉田、鎌田、仙台)

12/9
日本鉄鋼協会東北支部湯川記念講演会を開催しました(岩手大)

12/6
鳥取大で解析を行いました(M2土屋、鳥取)

12/5-6
阪大と奈良先端大で実験と打ち合わせをしました(B4吉田、鎌田、吹田と生駒)

12/2-4
九州大応力研でイオン照射実験とSTEM-EDS観察を行いました(鎌田、福岡)

11/24-12/21
NIMSでアトムプロ―ブ実験を行いました(M2阿部、つくば)

11/18
九州大応力研の渡邉先生によるセミナーを開催しました(岩手大)

11/8-10
軽金属学会で口頭発表を行いました(M2土屋、群馬大)

10/29
長谷川客員教授のセミナーを開催しました(岩手大)

2024.10.2 更新

9/25
東北大金研大洗研究会で口頭発表しました(鎌田、仙台)

9/24-27
2024年度「鉄鋼工学概論セミナー」に参加しました(M1田村、兵庫県加古川)

9/24-27
JAEA夏期実習に参加し、耐熱鋼の材料強度試験を行いました(B4清川、茨城県大洗)

9/18-20 
金属学会の全国大会で口頭1件・ポスター4件の発表を行いました。
(M2梅山、高橋諒、M1石田、高橋怜士、山﨑、鎌田、大阪大)
高橋諒さんが金属学会ポスター優秀賞を受賞しました。

9/17-20
JAEA夏期実習に参加し、イオン照射実験を行いました(B4吉田、茨城県東海)

8/30
鋳造工学会東北支部夏期鋳造講座で講義を行いました(鎌田、岩手大)

8/23
鳥取大の清水先生の訪問があり、打ち合わせをしました。

8/19-20
九州大応力研でイオン照射実験を行いました(B4吉田、鎌田)

8/6
オープンキャンパスで研究室を公開しました。

7/31
アカデミックインターンシップで高校生9名を受入れ、鋼の焼入れ実験をしました。
(福岡高校、盛岡中央高校、花巻北高校、多賀城高校)

7/29-8/2
東北大金研大洗夏の学校に参加しました(M1石田、山﨑、茨城県大洗)

7/1-8/10
物質・材料研究機構に滞在し、アトムプロ―ブ実験を実施しました(M2阿部、つくば)

2024.7.17 更新

6/30-7/8
IBMM2024で2件のポスター発表をしました(鎌田、英国・ロンドン)
会議期間中と会議後に、3か所の大学・研究機関を訪問しました。
(7/2:英国カーディフ大学、7/4:英国UKAEA、7/8ギリシャDemokritos)

7/1:IBMM会議ポスター発表の様子(ロンドンのクイーンメアリー大学)
7/2:カーディフ大学のLiu博士を訪問しました。セミナー発表後の写真。
英国で軟磁性材料の優れた研究を行っているグルーㇷ゚です。Moses名誉教授もいらっしゃいました。
7/4:UKAEAのDudarev博士(オックスフォード大客員教授、理論家)を訪問しました。
研究課題の議論後、オックスフォードの各カレッジを案内していただきました。
7/8:ギリシャ国立科学研究センター”Demokritos”のMergia博士を訪問しました。
現在、世界では、岩手大とDemokritosの2グループのみが、
鉄合金薄膜を用いた過酷イオン照射効果と磁性の実験を進めています。
Demokritosは、欧州(英、独、仏)の様々な研究機関と連携しています。

6/17
宮城県産業技術総合センターで、焼入れ鋼の残留応力測定を実施しました。
(M2高橋諒、M1高橋怜士、田村、鎌田)

6/6-6/10
SPring-8で実験を行いました(M2土屋)

6/1
金属物性科会東京支部総会に出席し、研究紹介とコース近況報告をしました(鎌田、東京)

2024.3.29 更新

3/29
清水先生が4月から鳥取大学工学部機械物理系学科の准教授にご栄転されます。
益々のご活躍を祈念いたします。

3/24
卒業式、学位記授与式、コース祝賀会・謝恩会が開催されました。
祝賀会でM2八重樫さんとB4佐藤さんの表彰式がありました。
その後、“美醸旬彩 匠の”で追いコンを開催しました。

3/15
M2八重樫さんが学生表彰(奨励賞)を受けました。

3/12-15
日本鉄鋼協会と金属学会の全国大会で口頭1件・ポスター3件の発表を行いました。
(M1梅山、B4石田、佐藤、鎌田、東京理科大)
梅山さんが金属学会ポスター優秀賞を受賞しました。

2/13-14,15
卒論と修論の発表会を開催されました。
B4佐藤さんが1位、M2八重樫さんが3位になりました。

2/2-5
SPring-8でCT実験の実施とXMCD実験の打ち合わせをしました(清水、鎌田)

2024.2.1 更新

1/13
大学HPで研究活動(核融合炉ブランケット材の磁性の照射影響)が紹介されました。
https://www.iwate-u.ac.jp/cat-research/2024/01/006051.html

12/26-27
九州大応力研でSTEM-EDS観察とHeイオン照射実験を行いました(鎌田)

12/20
3年生4人の配属が決まり、研究室で歓迎会&忘年会(たこ焼きパーティ)を開きました。

12/14
東北大多元研で磁区観察の研究打ち合わせをしました(B4山崎、鎌田)

11/16
量子研究機構高崎照射施設(TIARA)でFeイオン照射実験を行いました。

11/10
軽金属学会で八重樫祥之さんが軽金属論文新人賞を受賞しました。

11/6-7
NIMS Award Symposium2023でポスター発表しました(M1阿部、つくば)

2023.10.31 更新

10/30
第22回日本金属学会東北支部研究発表大会で3件のポスター発表をしました。
(M1土屋、B4石田、佐藤、岩手大)
土屋さんが最優秀ポスター賞、石田さん、佐藤さんが優秀ポスター賞を受賞しました。

10/23-26
ICFRM21で2件のポスター発表をしました(鎌田、スペイン・グラナダ)

アルハンブラ宮殿で有名なグラナダで核融合炉材料の会議がありました。
色々な方と有意義な議論ができました。次回2025年の開催地は静岡に決まりました。
マドリードでの帰りの飛行機の待ち時間に、33年ぶりにピカソのゲルニカを見ました(鎌田)。
大学3年の春(ベルリンの壁崩壊4か月後)、1か月間の欧州放浪中に訪れたとき以来です。
絵の世界が冷戦終結で無くなると期待しましたが、ウクライナやガザを思うと胸が痛いです。

2023.9.26 更新

9/19-22
金属学会・鉄鋼協会の秋期大会でオーラル1件、ポスター6件発表しました
(M2:男澤、久慈、畠山、M1:阿部、梅山、高橋 + 鎌田、とやま自遊館+富山大)。
畠山さんと阿部さんが、優秀ポスター賞(金属学会)を受賞しました。

金属学会ポスター発表後に、会場のとやま自遊館前で記念撮影。
2階建てスカイバスで富山市の社会見学(最終日まで残った5人)。
  計画的に都市整備を進めている素晴らしい街です。海産物も美味しかったです。

2023.9.6 更新

8/8
オープンキャンパスで研究室を公開しました。

8/7-10
東北大金研量子エネルギー材料科学国際センターでアトムプロ―ブ解析を実施しました(M1梅山)

8/2-3
九州大応力研でSTEM-EDS観察とHe照射実験を行いました(鎌田)

8/1
東北大多元研で赤瀬先生と研究打ち合わせをしました(M2久慈)

7/31-8/10
物質・材料研究機構にB4阿部さんが長期滞在し、三次元アトムプローブの実験を行いました(B4阿部、清水)

7/2-5
SPring-8でX線CT実験をしてきました(M2八重樫、M1土屋、B4石田、清水)